2017年2月13日
デジタル看護教科書『デジタル ナーシング・グラフィカ』iPad版を刊行
医師・看護師向けの出版教育事業を手がけるメディカ出版は8日、看護基礎教育界初のデジタル看護教科書『デジタル ナーシング・グラフィカ』のiPad版(2017年版)を刊行した。
発売6年目を迎える本製品は、看護系大学・専門学校を中心に400校以上で採用され、販売累計は5000本を突破、看護基礎教育界でも着々と進んでいるICT教育化に寄与している。今後、デジタル看護教科書の需要はますます高まり、来年度に新設する多くの看護系大学・専門学校で学生に対し一括採用するなど、より一層の需要拡大が見込まれるという。
『デジタル ナーシング・グラフィカ2017 for iPad』は、テキスト全41巻1万1680ページと292点の教育動画、総出題数3035問の問題集、2万語の看護辞書を収載した新時代のデジタル教科書アプリ。
看護基礎教育では臨地実習の時間数が多く、現状では学生・教員は複数の書籍を実習先に持ち込み、その重量・質量の携帯性が大きな負担となっている。デジタル教科書を使用することで、その問題は解消し、さらにテキスト全巻を携行することで、知りたい情報を知りたいときに、いつでもどこでも学習できる環境を提供する。
従来の紙テキスト同様の使い心地を追求するとともに、マーカー、ノート、メモ機能などはもちろん、実習などで便利な資料集や全巻横断検索、スクラップなど、デジタル教科書アプリならではの新機能も搭載している。
新規開設する医療系大学・学部・専門学校では、時代の流れをいち早く取り入れ積極的に教育のICT化を進めており、それが学校の特色を際立たせ、志願者の増加につながり、より学力の高い学生の確保に影響している。また臨床現場のICT化も急速に進むなか、ICTスキルの高い看護師を輩出することにも貢献するとしている。
関連URL
最新ニュース
- 小中学校のICT活用の事例を学べる「チエルマガジンセミナー2023春夏」4月16日開催(2023年3月31日)
- 学習eポータル+AI型教材「Qubena」、徳島県上板町の全小中学校5校へ導入(2023年3月31日)
- カタリバ×群馬県、外国にルーツを持つ高校生のキャリア支援で連携協定(2023年3月31日)
- 都立中高向けに生徒の健康状態を見える化する「都立学校版コンディションレポート」を導入(2023年3月31日)
- 校則見直し、教員の9割以上が「生徒の意見をきくことで学校をより良くできる」=カタリバ調べ=(2023年3月31日)
- 小中学生の約7割が新学期からも「マスクを着用する」と回答 =ニフティ調べ=(2023年3月31日)
- 保育士の採用担当者の約9割が保育士採用のために「保育施設のPRが必要」と回答 =子ねくとラボ調べ=(2023年3月31日)
- リンクトイン・ジャパン、LinkedInラーニングで若手社会人が学んでいるコース トップ10(2023年3月31日)
- 立命館大学、英語授業に機械翻訳とChatGPT を組み合わせたサービスを試験導入(2023年3月31日)
- メガネのZoff、埼玉・川口市立小学校で「目の健康」に関する出張授業を実施(2023年3月31日)