- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット工学を学べるSTEM教育用ロボットキット2月4日発売
2017年2月1日
ロボット工学を学べるSTEM教育用ロボットキット2月4日発売
アイティーシーは、STEM教育向けロボットキットメーカーのMakeblock社(中国)の正規代理店として、同社のロボットキットの日本国内での販売を2月4日から開始する。
製品は、mBot、mBot Ranger、Ultimate 2.0など。
mBotは、プログラミング、エレクトロニクス、ロボット工学を楽しみながら学ぶためのオールインワンソリューション。対象年齢は8歳以上で、ラインセンサーや超音波センサーなど、本格的な部品を使用しつつ、簡単な組み立てとScratchを使ったプログラミングで、リモートコントロール可能なロボットが組み立てられるキット。また、mBot専用拡張パーツパックのmBot Add-on Packと組み合わせることで、「ビートルロボ」「カマキリロボ」「カエルロボ」を組み立てられmBotを改造できるという。
mBot Rangerは、3種類の形態を持つSTEM教育ロボット。対象年齢は8歳以上で、キャタピラタイプや二輪自立タイプなど、3種類のロボットの作製が可能。ラインセンサー、超音波センサー、ジャイロセンサー付属。
Ultimate 2.0は、豊富な機能と強力な互換性を持つMakeblockプラットフォームの主力ロボットキット。技術者や教師・学生に関わらず簡単に機械的構造や電子モジュール、プログラミングの知識を学習できる。対象年齢は12歳以上で、強力なアームを含む100個以上のパーツが含まれ、10種類の形態のロボットを作製できるという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)