- トップ
- STEM・プログラミング
- ロボット工学を学べるSTEM教育用ロボットキット2月4日発売
2017年2月1日
ロボット工学を学べるSTEM教育用ロボットキット2月4日発売
アイティーシーは、STEM教育向けロボットキットメーカーのMakeblock社(中国)の正規代理店として、同社のロボットキットの日本国内での販売を2月4日から開始する。
製品は、mBot、mBot Ranger、Ultimate 2.0など。
mBotは、プログラミング、エレクトロニクス、ロボット工学を楽しみながら学ぶためのオールインワンソリューション。対象年齢は8歳以上で、ラインセンサーや超音波センサーなど、本格的な部品を使用しつつ、簡単な組み立てとScratchを使ったプログラミングで、リモートコントロール可能なロボットが組み立てられるキット。また、mBot専用拡張パーツパックのmBot Add-on Packと組み合わせることで、「ビートルロボ」「カマキリロボ」「カエルロボ」を組み立てられmBotを改造できるという。
mBot Rangerは、3種類の形態を持つSTEM教育ロボット。対象年齢は8歳以上で、キャタピラタイプや二輪自立タイプなど、3種類のロボットの作製が可能。ラインセンサー、超音波センサー、ジャイロセンサー付属。
Ultimate 2.0は、豊富な機能と強力な互換性を持つMakeblockプラットフォームの主力ロボットキット。技術者や教師・学生に関わらず簡単に機械的構造や電子モジュール、プログラミングの知識を学習できる。対象年齢は12歳以上で、強力なアームを含む100個以上のパーツが含まれ、10種類の形態のロボットを作製できるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)