- トップ
- 企業・教材・サービス
- 防災教育に使えるVRコンテンツ「防災VR」に3つの新ラインナップ
2017年2月24日
防災教育に使えるVRコンテンツ「防災VR」に3つの新ラインナップ
アイデアクラウドは23日、防災イベントや防災教育などで使える「防災VR」に3つの新しいラインナップの提供を開始した。
先月リリースした「防災VR/火災編」の要素を引き継ぎながら、本格的な防災訓練から子ども向けの災害疑似体験まで、さまざまなニーズに対応したパッケージ製品を提供する。
「防災VR/火災編」は本格的な訓練も可能な防災VR。消火器による擬似的な消火訓練を、HTC Viveのリモコンとルームスケールを利用して行う演習・訓練型VRコンテンツ。消火器を持つ、ピンを外す、バルブをもって消火器を握るといった一連の動作をVR上で行い、準備がたいへんな消火訓練を安価に個別に体験できる。
「防災VR for Instant/火災編」は60秒で体験できる防災VR。ルームスケールに対応したHTC Viveを利用することで、実際に煙が充満した部屋から脱出する体験ができる。イベントなどで多くの人に体験してもらうためのコンテンツ。
「防災VR for Kids/火災編」は、通常ではありえない教室内で火に巻き込まれるという体験をVRで行い、火災の怖さを学んでもらうコンテンツ。子どもでも体験できるように単眼のVRHMDに対応。
同社では、今後「防災VR/地震編」「防災VR/津波編」も製作の予定。さらに、イベントや施設などの導入パッケージのほか、エデュケーショナルライセンスでの提供も視野に入れて開発していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)