- トップ
- STEM・プログラミング
- 新見市立思誠小で高校生によるロボホンを使ったプログラミング授業
2017年2月24日
新見市立思誠小で高校生によるロボホンを使ったプログラミング授業
岡山県総合教育センターは23日、岡山県新見市立思誠小学校で、SHARPの「ロボホン」を使ったプログラミング授業が行われたことを明らかにした。
2020年度から実施される新学習指導要領において、小学校でのプログラミング教育の導入に向けた実証実験授業として実施されたもの。
授業では、隣接する岡山県立新見高等学校の生徒が先生役となって、6年生の児童にロボット型携帯電話の「ロボホン」のプログラミング授業を行った。
最初に「ロボホン」用に開発されたScratch (スクラッチ) を使い、「話す」や「歩く」などの簡単な命令をプログラミング。続いて「ロボホン」になぞなぞを出題させ、児童の回答が正しければ「正解」としゃべるプログラムを作成。さらに「ロボホンに呼びかけたら、なぞなぞを出題する」、また「正解だったら踊る」など、プログラムの改善を行った。最後に「グループの自己紹介」をロボホンにさせるという課題を設定し、グループで協議しながらプログラミングを行った。
児童はあらかじめ「プログラミング的思考」に関する授業を受けていたため、初めてだったにもかかわらず、自然に必要な命令を組み合わせてプログラミングを行っていたという。
岡山県総合教育センターでは、今回の実践をもとに、今後のプログラミング教育のあり方について検討していくとしている。
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)