- トップ
- STEM・プログラミング
- アイデアクラウド、VRで地震体験「防災VR/地震編」を発表
2017年3月13日
アイデアクラウド、VRで地震体験「防災VR/地震編」を発表
アイデアクラウドは10日、地震自体や発生時の対処などをVRで体験でき、防災イベントや防災教育などで使える「防災VR/地震編」を発表した。先月リリースされた「防災VR/火災編」に続く「防災VR」の新ラインアップ。
「防災VR/地震編」は、地震発生から避難までの流れを体験できるVRコンテンツ。地震が発生した際の初期行動と、揺れがおさまった後の避難、さらに余震への対処などを体験することができる。
「防災VR/地震編 for Instant」は、地震発生時の対処を60秒で体験できるVRコンテンツ。突然揺れるベッドルームやキッチンなどの身近な場所で、揺れがおさまるまでの対処を60秒で体験することが可能。
「防災VR/地震編 for Kids」は、地震の恐ろしさと、机の下に隠れるなどの身を守る行動の重要性を体験できる啓発的なコンテンツ。子どもでも体験できるように、単眼のVRHMDに対応。
体験場所のCGはオプションで変更できるので、日頃活動している場所をモチーフにした空間で擬似体験をすることができる。また、任意の波形を使って部屋を揺らすことができるので、実際に起きた地震に近い揺れを表現することもできる。VRでコンテンツ化することで、起震車などに比べて場所を選ばす、低コストで導入が可能なため、多くの人に地震を体験してもらうのに役立つと考えられる。
同社では、本格的な訓練から子ども向けの災害擬似体験まで、あらゆるニーズに対応したパッケージ製品として「防災VR/津波編」や「防災VR/洪水編」の制作も予定している。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)