- トップ
- 企業・教材・サービス
- 家族見守りアプリ「まもるゾウ2」がモニタリング機能を提供開始
2017年3月22日
家族見守りアプリ「まもるゾウ2」がモニタリング機能を提供開始
AXSEEDは21日、子どもをスマートフォン依存やネットの危険から守るアプリ「まもるゾウ2」の新機能として、各スマートフォンアプリの利用時間と時間帯別利用状況を確認できる「モニタリング機能」の提供を開始した。
「まもるゾウ2」は、スマートフォンの利用ルールを設定できる「チャイルド・ガード」をはじめ、子どもの帰宅・外出を保護者に通知する「帰宅通知」、災害などの緊急時に利用できる「家族防災ガード」、スマートフォンを紛失した際に役立つ「プライバシー・ガード」など、子どもの安心・安全なスマートフォン利用に必要な4機能を備えている。料金は、保護者用・子ども用ともに無料 (「チャイルド・ガード」のみ1台あたり月額使用料税込150円)。
「まもるゾウ2」の保護者ユーザから、子どものスマートフォン利用を制限するだけでなく、利用状況を把握できる機能がほしいとの要望が多く寄せられていたことから、新たに「モニタリング機能」を開発・提供することとなった。
新機能では、子どものスマートフォンにインストールされているアプリの利用時間と時間帯別利用状況を1日ごとにグラフ化し確認することが可能。学校にいる時間や深夜に利用していないか把握したい保護者のニーズにも対応している。利用状況の確認画面は、「まもるゾウ2」の保護者用だけでなく、子ども用アプリからも見ることができ、アプリ制限を併用して使う場合の目安にもなる。「モニタリング機能」を利用することで、親子で利用ルールを決めたり、ルールが守られているかを確認したりするのに役立つと期待される。
同社では今後、スマートフォン利用の傾向分析や警告機能、電話モニタリングなどの「モニタリング機能」の拡張や、「まもるゾウ2」子ども用のiOS版リリースを予定している。また、今夏に向けて、学校や塾などの教育機関の導入に必要な機能の開発も行っていくとしている。
関連URL
子ども用Android(子ども用はAndroidのみ)
最新ニュース
- プログラミングを子どもに教えたい大人向オンライン講座 「はじめてのスクラッチ編」「基礎編」25日開講(2021年4月13日)
- UNIVAS、『首都大学野球春季1部リーグ戦』の無料ライブ配信をスタート(2021年4月13日)
- 京都調理師専門校、EdTech活用した「お寿司を学ぶ動画教材」を無料一般公開(2021年4月13日)
- 立命館アジア太平洋大、公式日本語学習スマホアプリ「TOBIRA」第2弾配信開(2021年4月13日)
- 「Scratch」をeラーニングで学ぶ「Kidsプログラミング」育成コース提供開始(2021年4月13日)
- UnReact、九州大学文系限定プログラミングスクール「Qpro for 文系」リリース(2021年4月13日)
- HUSTAR、「難関大学に現役合格する子供の見守り方」無料オンライン説明会17日開催(2021年4月13日)
- 全日本高校eスポーツイベント実行委員会(JHSeC)、4月からeスポーツイベント本格始動(2021年4月13日)
- カフェトーク、小中学生限定「オンライン将棋対局会」を5月5日に開催(2021年4月13日)
- エイチタス、「こどもの未来を描くワークショップ」を高知で20日開催(2021年4月13日)