2017年3月31日
約半数の青少年にSNS上だけの友人、総務省調査
総務省は、青少年のインターネット・リテラシーについて調査し、その結果を公表した。
総務省では、青少年のインターネット・リテラシーを可視化するテスト「青少年がインターネットを安全に安心して活用するためのリテラシー指標(ILAS)」を開発し、2011年度から同テストを使った調査を実施してきた。
2016年度の調査では、高校89校の1年生相当、約1万4800名を対象に実施した。
その調査結果によると、青少年のスマートフォン保有率は年々増加しており、2016年度の調査では全体の94.4%に達している。またインターネット接続機器を保有する青少年のうち、89.2%が主にスマートフォンでインターネットを利用している。
1日当たりのインターネットの平均利用時間は、スマートフォンの場合、平日、休日とも2~3時間の利用が最も多いく、休日だけでなく平日の利用時間帯も増加傾向にあった。
利用時間のうちSNSが占める割合が6割程度を占めた。約半数の青少年は一度も会ったことのないSNS上だけの友人がおり、11人以上いると答えた青少年は22.0%に及ぶ。また、SNS上だけの友人の平均数は男子よりも女子の方が多い。
総務省は今回の調査結果から、フィルタリングの意義について理解している青少年や、フィルタリングを利用している青少年のリテラシーが高いため、フィルタリングの必要性、意義などを青少年自らが考える機会を設けることが重要だと分析している。
スマートフォンなどの利用に対する家庭でのルールがあり、フィルタリングを利用している青少年のリテラシーは更に高くなることから、フィルタリングに対する保護者の意識向上も重要とした。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)