- トップ
- 企業・教材・サービス
- タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
2017年4月10日
タブレット教材「つながるドリル」宇和島市の小学校26校で導入
FLENSは7日、同社のタブレット専用手書きドリル教材「つながるドリル」が、愛媛県宇和島市の小学校26校で、4月から本格導入されたことを明らかにした。
「つながるドリル」は小中高等学校向けのタブレット専用ドリル教材。手書き文字認識機能を搭載し、即時採点・集計が可能。従来のパソコン教材では難しかった「サクサク感」や「ストレスのなさ」を活かし、制限時間内に速く正確に解くトレーニングを重ねることで、基礎学力の底上げを目指せる。
ネットワーク接続により、同じ時間に学習している児童・生徒をつなげて、いっせいに学習することができる。また、ユーザー一人ひとりの課題に合わせ、ドリル単元を選択して学習する機能もある。ネットワーク環境に左右されずにドリル学習をし、学習履歴を蓄積することもできる。インターネット接続がないオフライン環境でも活用できるため、各学校の通信環境に依存せず柔軟に活用することができる。
宇和島市の各小学校では、2016年12月から、算数は1年生から6年生に、国語は4年生から6年生に導入し、1月には教員向けに研修を実施、4月から本格的に「つながるドリル」を活用することとなった。今後は、授業内や朝学習、放課後補習など、さまざまな場面で「つながるドリル」を活用することで演習の機会を増やし、算数と国語の基礎学力向上を目指していきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)