- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
2017年4月17日
プログラミング学習支援ソフト「動かしてみよう!」発売
アイティオーエスは14日、実物のロボットを動作させる前に画面上でシミュレーションが行えるプログラミング学習支援ソフトウェア「動かしてみよう!」の販売を開始した。
「動かしてみよう!」では、実物のロボットを動かすことの目的を持ちつつ、画面上のシミュレーションによって体験しながら論理的思考力を身につけるための学習を行うことができる。実物のロボットには左右の駆動式タイヤ、LEDライト、センサー (色、音、距離、接触) を搭載しており、ロボット制御は世界でも導入実績の高い「Scratch」で行うことが可能。
「動かしてみよう!」には、各自のプログラミングレベルに合わせて、簡単な問題から難しい問題まで用意されており、ゲーム感覚で論理的思考力や問題解決能力を養うことができる。また、フローチャートを活用して、どのように問題解決するかを個人やグループで考え、プログラミングすることも可能。作成したプログラムは、画面シミュレーション後、完成したプログラムで実物のロボットを動かすのに使える。
さらに、「動かしてみよう!」の天空ステージ上に、建物や樹木、踏切、壁などを自由に配置することができ、レベルに合わせたオリジナルの課題コースを作成することができる。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)