- トップ
- 企業・教材・サービス
- パイオリンク、多層防御を導入した追手門学院大の事例を公開
2017年4月24日
パイオリンク、多層防御を導入した追手門学院大の事例を公開
パイオリンクは21日、L2スイッチにセキュリティ機能を搭載したセキュリティスイッチ「TiFRONT (ティーフロント)」を、大阪府茨木市の追手門学院大学で実施した多層防御の「1層」として導入・運用中であることを発表した。
大学という環境内でインターネットの自由と安全のバランスをどうとるべきか、アクティブ・ラーニングやeラーニング実施の要件をクリアするための多層防御の導入事例として公開した。
追手門学院大の基幹ネットワークにおいては、学舎をつなぐ重要な部分に、3年前からパイオリンクのTiFRONTが導入されている。通常の企業と同様、大学組織にもサイバー攻撃が頻繁にやってくることが考えられるが、基幹ネットワークシステムは、一度導入すると5、6年間は追加投資が難しい。そこで「多段で守る」という要件を満たした製品から選定した結果、L2スイッチながらセキュリティ機能を有しているTiFRONTの選択となった。
TiFRONTは、各学舎の入り口部分に設置され、学舎ごとに発生するトラフィックをチェックし、セキュリティアプライアンス製品であるマカフィーNSPと連携して、問題のあるトラフィックを検疫、遮断している。その結果は、これまでのところ学内ネットワークで大きな脅威は発生しておらず、TiFRONTがネットワークの有効活用、健全性確保に活躍していると考えられるという。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)