- トップ
- STEM・プログラミング
- 日本電子専門学校、「AIシステム科」を2018年4月に新設
2017年4月7日
日本電子専門学校、「AIシステム科」を2018年4月に新設
日本電子専門学校は6日、2018年度に「AIシステム科」を設置すると発表した。定員は40名。
Google社の音声検索や音声入力機能、Apple社の音声応答アプリケーション「Siri」、ソフトバンクロボティクスの人型ロボット「Pepper」、自動運転型の車など、AIを搭載した身近なサービスや機械が劇的な速さで実用化され、2017年はAI元年になると各界の有識者から示唆されているなか、AI技術を有するエンジニアの不足がすでに問題視されている。
同校は、情報技術教育をはじめて54年、人工知能関連技術の教育は31年前に導入。IT業界は過渡期を迎え、新たな世界へと踏み出そうとしている絶好の機会だと確信し、「AIシステム科」の設置に至ったという。
「AIシステム科」では、これまでに積み上げてきた従来のシステム開発技術に加え、最新のクラウドサービスやライブラリを駆使し、「AI」「ビッグデータ」「IoT」の3つの技術を総合的に学習。次世代技術と知識を備えたITエンジニアを育成する。初心者でも安心して成長できるカリキュラムだという。
目指す職種は、AIエンジニア、データサイエンティスト、システムエンジニア、プログラマ。学ぶ概要は、Python、JAVAなどのプログラム、Azure Machine Learning、TensorFlowなどのライブラリ、Raspberry PiなどのIoTデバイス、その他コンピュータリテラシー、暗号と認証、統計学など。
関連URL
最新ニュース
- マイクロソフト、1人1台ICT環境の活用に注力 教員向け活用ポータルを6月公開予定(2021年4月16日)
- 22年卒「1週間に1回以上」動画を視聴する学生が91.5% =学情調べ=(2021年4月16日)
- 22卒学生の4月1日現在の内定率は38.2% =ディスコ調べ=(2021年4月16日)
- COMPASS、AI型教材「Qubena」の小中校向け5教科対応版の提供を開始(2021年4月16日)
- 東進・四谷大塚全国統一テストに無料招待、小中高とも15日から申込受付を開始(2021年4月16日)
- 城西大、数理・データサイエンスセンターを開設(2021年4月16日)
- PENCIL、「東洋大学FD・SDチャンネル」向け動画コンテンツを制作(2021年4月16日)
- Tangible Play、“はじめてのデジタル学習キット”「Osmo(オズモ)」が九州地区で体験会(2021年4月16日)
- ALSI、オンラインセミナー「教育現場のセキュリティ対策」22日開催(2021年4月16日)
- AVILEN、『合格率93%&合格者数No.1』のE資格コースを解説するオンライン説明会27日開催(2021年4月16日)