- トップ
- 企業・教材・サービス
- 「セキュリティ7つの習慣・20の事例」が1万ダウンロード突破
2017年4月7日
「セキュリティ7つの習慣・20の事例」が1万ダウンロード突破
エムオーテックスは6日、セキュリティの原理原則をまとめたセキュリティブック「セキュリティ7つの習慣・20の事例」・講師用資料・テストの電子データ(PDF)の合計ダウンロード数が、公開から約1カ月で1万ダウンロードを突破したと発表した。
同社は、情報漏えいの「自分ごと化」を促すプロジェクトの一環として、セキュリティの原理原則をまとめたセキュリティブック「セキュリティ7つの習慣・20の事例」を作成。
同書は書籍版を販売するだけでなく、全ページをWebから無料ダウンロードが可能なPDFで公開。また、同書をもとに作成した社内や学校などでセキュリティの研修を行う際に活用できる「講師用資料」と、その後の復習に活かせる「テスト」も無料PDFの形式で公開している。
2月の公開からおよそ1カ月で、セキュリティブック・講師用資料・テストのPDFの合計ダウンロード数が1万ダウンロードを突破。想定の20倍を上回る結果となった。
セキュリティブック・講師用資料・テストのPDFダウンロードは、フリーダウンロードの形式(名前・勤め先・連絡先などは記載不要)をとっており、誰でも気軽にダウンロードできることが今回の1万ダウンロード突破につながったという。
利用者として、企業の情報システム部門の関係者、新入社員教育の研修内容を検討する人事部関係者などを想定していたが、それ以外にも大学などの学校法人やコンサルティング会社など、多方面から問い合わせがあるという。
「セキュリティ7つの習慣・20の事例」は、100ページで、PDF無償、書籍版1200円(税・送料別)。4月28日までに書籍版の購入を申し込めば特別価格の800円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)