- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード「プログラミング教育明日会議」全国10都市で開催
2017年5月18日
みんなのコード「プログラミング教育明日会議」全国10都市で開催
みんなのコードは17日、全国各地の教育委員会や地元企業と協力をして、小学校の教員・学校関係者向けに1日でプログラミング教育の背景を知り体験できる「プログラミング教育明日会議」を全国10都市で開催すると発表した。参加費は無料。
ICT教育に注力する教育機関や地方行政の取り組みは増えているものの、全国2万校40万人の小学校の教員はプログラミング教育についての知見を得る機会が限られ、特に地方では、東京と比べプログラミング教育への取り組みの情報格差があるのが現状。
また、みんなのコードが学校の教員に対して「プログラミング教育を授業で取り入れる際に障壁だと思うもの」に関するアンケートを行った結果、約半数の教員が「学校内の体制や設備が整っていない」「市の財政面の課題」等の地方行政や学校全体の取り組みが課題と答えたという。
今回は初の試みとなる、教科の中でプログラミング教育を実施する模擬授業を実施し、1日でプログラミング教育未経験の学校の教員がプログラミング教育の背景を知り、実践まで体験していくほか、基調講演や各地域で意欲的にプログラミング教育を実践している教員による実践報告、全国から集ったプログラミング関連教材各社のプログラミング教材研究等を、学校の教員のみならず、地方行政や企業と協働で研究することで、地方に合ったプログラミング教育の普及の在り方を模索していくという。
各地のプログラミング教育明日会議への参加申込は、みんなのコード公式ホームページ上から。メールでの申込希望者は、所属(学校名)・氏名(漢字・カタカナ)・メールアドレス・電話番号・参加希望を明記のうえ、info@code.or.jpまで連絡する。
「プログラミング教育明日会議」の概要
開催日時: 2017年6月3日(土) ~2018年3月31日(土)
参加費:無料
参加対象:学校の教員・地方行政関係者
開催予定地:北海道、宮城、東京、長野、石川、愛知、大阪、島根、香川、福岡
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)