- トップ
- STEM・プログラミング
- Knocknote、オンライン個別ロボットプログラミングコース開講
2017年6月2日
Knocknote、オンライン個別ロボットプログラミングコース開講
プログラミング教室を運営するKnocknoteは5月31日、「ロボットプログラミングコース」と「Scratchコース」をオンライン個別レッスンで開講した。
日本国内の小学生・中学生が対象で、skypeと遠隔操作ツールを用い、講師が生徒の手元のロボット教材やパソコンの画面を随時確認しながら授業を進めていく。
プログラミングの授業を受けたいけれど遠くて定期的には通えないという生徒のために、オンラインを使用して個別レッスンを行う。遠方の自宅にいながらプログラミング学習の受講が可能になる。
授業で使うカリキュラムは、東京・四谷の本校で使用しているものと同じ。本校で教えている講師が担当するので、オンラインレッスンだからといって現地で受講している生徒たちと内容に差が出ることはないという。
オンラインの「Scratchコース」は、プログラミングに初めて挑戦する子どもに最適なコース。本格的なプログラミングを始める前にプログラミングの考え方を、ゲームを作りながら身に付けていく。ブロック遊びをするように視覚的・直感的に分かりやすくプログラミングできるため、プログラミングの考え方の基礎を遊びながら学ぶことが可能。
「ロボットプログラミングコース」は、制御盤の「スタディーノ」を使用して、ブロックで組み上げたロボットを動かしたり、LEDブロックを光らせたりしながらロボットの制御を学んでいく。3次元で自分の学習成果を見られるので、学習意欲の向上に繋がるとして注目を集めている教育分野だという。
料金は両コースとも、月1回授業7000円 、月2回授業1万3000円、月4回授業
2万5000円。初回のみ別途入会金9800円(税込)が必要(すべて税込)。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)