- トップ
- STEM・プログラミング
- Knocknote、オンライン個別ロボットプログラミングコース開講
2017年6月2日
Knocknote、オンライン個別ロボットプログラミングコース開講
プログラミング教室を運営するKnocknoteは5月31日、「ロボットプログラミングコース」と「Scratchコース」をオンライン個別レッスンで開講した。
日本国内の小学生・中学生が対象で、skypeと遠隔操作ツールを用い、講師が生徒の手元のロボット教材やパソコンの画面を随時確認しながら授業を進めていく。
プログラミングの授業を受けたいけれど遠くて定期的には通えないという生徒のために、オンラインを使用して個別レッスンを行う。遠方の自宅にいながらプログラミング学習の受講が可能になる。
授業で使うカリキュラムは、東京・四谷の本校で使用しているものと同じ。本校で教えている講師が担当するので、オンラインレッスンだからといって現地で受講している生徒たちと内容に差が出ることはないという。
オンラインの「Scratchコース」は、プログラミングに初めて挑戦する子どもに最適なコース。本格的なプログラミングを始める前にプログラミングの考え方を、ゲームを作りながら身に付けていく。ブロック遊びをするように視覚的・直感的に分かりやすくプログラミングできるため、プログラミングの考え方の基礎を遊びながら学ぶことが可能。
「ロボットプログラミングコース」は、制御盤の「スタディーノ」を使用して、ブロックで組み上げたロボットを動かしたり、LEDブロックを光らせたりしながらロボットの制御を学んでいく。3次元で自分の学習成果を見られるので、学習意欲の向上に繋がるとして注目を集めている教育分野だという。
料金は両コースとも、月1回授業7000円 、月2回授業1万3000円、月4回授業
2万5000円。初回のみ別途入会金9800円(税込)が必要(すべて税込)。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)