- トップ
- 企業・教材・サービス
- 墨田区の空き家を活用した学習支援コミュニティ「文花Lab」
2017年6月5日
墨田区の空き家を活用した学習支援コミュニティ「文花Lab」
ジブンスタイルは、教育格差が引き起こす格差をなくすために、東京・墨田区文花にある築70年の家屋を活用し、地域の子ども達に向けた持続可能な学習支援の場「文花Lab」(ぶんからぼ)を6月16日から運営すると発表した。
「文花Lab」では、子どもたちの学習意欲を育み、学びにフリーミアムモデル(基本的なサービスや製品は無料で提供し、高度な機能や特別な機能などは料金を課金する仕組み)を採用することで持続可能な学習支援を実現していくという。
平常時は無料で利用可能な自習スペースを一般向けに開放し、子どもを始め地域の人が自由に利用できる場として提供。集まる子どもたちにはゲーム制作やロボット製作など、新たな興味に繋がる体験授業を定期的に開催する。
無料サービスを提供する一方で、やりたいことを見つけた子ども向けに、習い事として有料講座を開催。有料講座の収益から施設全体の維持費の一部を賄っていく方針。同時に、施設の2階をシェアハウスにしたり、外国人観光客向け民泊サービスに提供したりすることで、維持費用の負担を減らすという。
「文花Lab」は、子どもの学習意欲を育むアプローチに着目。ゲームやロボット製作、あるいは普段、面と向かって接することがない外国人と一緒に遊ぶなど、まだ見ぬ世界に触れることで知識欲を刺激する。
そしてプログラミングや英会話など、小さな成功体験が得られるように設計した無料の体験授業を定期的に開催。成功体験を得ることで、子どもたちがさらなる探求に向かうことが狙いという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)