- トップ
- STEM・プログラミング
- 人工知能型タブレット教材「Qubena」のCOMPASSがSTEM教育コース開設
2017年7月5日
人工知能型タブレット教材「Qubena」のCOMPASSがSTEM教育コース開設
人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは4日、 「STEM教育コース」を、2017年8月1日から本格的に開始すると発表した。
COMPASSでは、既存の学習効率を上げることを目指し「Qubena(キュビナ)」を展開してきたが、同社が目指す「未来を生き抜く子供たち」を育てる取り組みの一環として必要と考えていた「STEM教育コース」をプログラムに加え、ここで学んだことをベースに、本コース受講生が2018年のWorld Robot Olympiad(もしくは類似のロボットコンテスト)で入賞することを目指すという。
テクノロジーがめまぐるしく発展する中、世界各国では経済的競争力を上げるために産業の中心を担う理系分野の人材育成に力を入れている。特に「STEM education」という教育システムが、注目を集めている。これは「Science (科学)、 Technology (技術)、 Engineering (工学)、 Mathematics (数学)の4分野はそれぞれ密接に関わっているため、個々を単独で学ぶのではなく、互いに関連づけて学ぶべきだ」という考えに基づき開発された教育プログラム。
日本でも2020年からプログラミングが小学校で必修化になる等、理系人材の育成を進めているが、上記の4分野を横断的に学べる環境はまだまだ少ないのが実情だ。そこで、Qubenaアカデミーでは独自にSTEM教育コースを開設するに至ったという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)