- トップ
- 企業・教材・サービス
- 『できるシリーズ』から子ども向けプログラミング書籍が登場
2017年7月12日
『できるシリーズ』から子ども向けプログラミング書籍が登場
インプレスは、Scratchでゲームを作りながらプログラミングの方法と概念が学べる『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門』を13日に発売する。
同書はプログラミングを初めて学ぶ親子のための1冊。キーボードやアルファベットに不慣れな子どもでも簡単に操作できるScratchを使い、ゲームを作りながらプログラミングを学んでいく。Scratchは、米マサチューセッツ工科大学が開発した教育用のプログラミング環境で、ブロックを組み合わせてプログラミングする「ブロックプログラミング」として知られており、インターネットに接続できるパソコンがあれば、どこでも無料でプログラムの作成ができる。
Scratchでのプログラミングを解説するにあたって「できるシリーズ」のノウハウを生かし、すべての手順を画面付きで掲載した。誌面の通りに操作するだけで、すぐにプログラミングを覚えられる。また、レッスンごとに無料の練習用ファイルをダウンロードできるので、途中のレッスンから学習を再開した場合でも、スムーズに読み進められるという。さらに、プログラミングの理解を深めるための用語集や、プログラミングのコード表も巻末に収録した。
著者の竹林暁氏と澤田千代子氏は、子ども向けプログラミングスクール「TENTO (テント)」の現役講師であり、小学生から高校生まで幅広い年代にプログラミングを教えている。スクールで培ったノウハウをもとに、初めて学ぶ人が間違えやすいところや分かりにくいところをていねいに解説している。
価格は1880円、電子版はインプレス直販参考価格で1690円 (いずれも税別) 。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)