- トップ
- STEM・プログラミング
- PCN東京チームが「プログラム1000本ノック」を開始
2017年7月21日
PCN東京チームが「プログラム1000本ノック」を開始
プログラミングクラブネットワーク (PCN) の東京チームを運営するココロエデュケーションラボは20日、1000名限定で子どもたちにプログラミング講習を無料で行うキャンペーンを開始した。
同キャンペーンは、「すべての子どもたちにプログラミングを!」というPCNのモットーのもと、教材となる学習用プログラミング専用コンピューター「IchigoJam」のキットと、自宅で復習できる教本「IchigoJamでプログラミング」の購入を条件に、都内近郊で3時間の電子工作とプログラミングの講習を子どもたちに無料で行うというもの。
IchigoJamとは、手のひらに載せられる大きさのプログラミング専用子どもパソコンで、テレビとキーボードにつなげば、インターネットへの接続や難しい設定はなく、すぐにプログラミングを始められる。初心者向けプログラミング言語BASICを使っているので、事前に高度なプログラミングの知識や技術を学ぶ必要はなく、気軽にプログラミングを体験できるという。また、抵抗などの部品を基盤にハンダ付けして組み立て、電子工作を体験することも可能。
カリキュラムは昨年から行っている「IchigoJamはじめてのプログラミング体験」と同じものを使用し、ハンダごてとハンダを使って自分だけのコンピューターを作り、それを使ってLEDを光らせたりゲームを作ったり、カスタマイズしたりするという基礎コース。
対象は小学生から中学生。各教室は10~20名で、都内近郊 (東京、千葉、埼玉) に限るなどの諸条件を満たす必要はあるが、子ども向けプログラミングの講師を求める声も多く、PCN東京では、小学校・中学校など学校関係者やPTA、町内会や子供会からのニーズを期待している。
教材費として、IchigoJamTハーフキット1890円、教本「IchigoJamでプログラミング」1500円 (いずれも税込) がかかる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)