- トップ
- 企業・教材・サービス
- 品川区と学研、タブレットPCを利用した電子図書館サービス開始
2017年7月24日
品川区と学研、タブレットPCを利用した電子図書館サービス開始
東京都品川区教育委員会と学研教育みらい、学研プラス、学研教育アイ・シー・ティー、ブックビヨンドは21日、タブレットPCを利用した「品川区トータル学習システム」事業において、電子書籍の図書館サービス「図書ライブラリー」の実証運用を開始した。同サービスは今年9月 (2学期) から本格運用を予定している。
品川区では、2014年9月に区内の小学校8校、中学校2校の全児童・生徒にタブレットPCを配布し、「品川区トータル学習システム」を実施している。タブレットPCを学校の授業での調べ学習、協働学習などに活用するほか、家庭に持ち帰っての自学自習 (家庭学習) の習慣づけも目的としており、学校の授業や家庭学習に利用できる学習コンテンツ、デジタル版の辞書、事典や学習管理システムを学研グループが提供している。
「図書ライブラリー」では、学研プラスが発行する書籍を、1人1台のタブレットPC上で「探す・借りる・返す・読む」ことができる。教科書と同じく、全員が同じ本を読むことができるので、授業や宿題、協働学習、朝読書など、幅広い学習に利用することが可能。
同ライブラリーでは80冊の読み物、学習まんが、図鑑などを配信しており、児童・生徒は1人10冊まで同時に校内のネットワークを通じて借りられる。借りた本はタブレットPCにダウンロードでき、自宅など校外利用も可能。冊数の上限を設けることで、借りた本を読みきる習慣を促すとしている。
なお、電子書籍コンテンツは、ブックビヨンドが提供する配信プラットフォーム「Beyond Publishing」で配信している。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)