- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】小学校の「プログラミング授業」実況中継
2017年8月4日
【本のプレゼント】小学校の「プログラミング授業」実況中継
プレゼントの応募は締め切りました。
技術評論社の提供で、小学校のプログラミング授業の様子を実況中継したムック体裁の書籍『小学校の「プログラミング授業」実況中継 [教科別]2020 年から必修のプログラミング教育はこうなる』を読者5名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「小学校のプログラミング授業」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2017年8月13日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
書籍の紹介
『小学校の「プログラミング授業」実況中継 [教科別]2020 年から必修のプログラミング教育はこうなる』は、BS フジで2017年1 月に放映された番組「be プログラミング2 ~2020 年大予測!小学校の授業はこうなる!?~」をもとに書籍化したもの。
公立小学校におけるプログラミング教育を最前線で行っている現職・元校長が執筆・監修し、国語、社会、算数、理科、体育、図工・音楽、総合、英語の各科目でプログラミングを取り入れた授業を「実況中継」している。実際に授業で使える各科目指導案も掲載。
番組「be プログラミング2」でも校長役を務めた小金井市立前原小学校の松田孝校長による、プログラミング教育の狙いや学校現場でプログラミングを取り入れた授業を行うために必要なICT 環境やプログラミングツールの解説も収録している。
関連記事
<be プログラミング セミナー>
松田 vs 平井 vs 参加者 プログラミング「夏の緊急職員会議」12日開催
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)