- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか
2020年1月24日
【本のプレゼント】なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか
プレゼントの応募は締め切りました。
技術評論社の提供で、プログラミング教育の先駆者、平井聡一郎氏と利根川裕太氏による『なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか』を読者3名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「なぜ、いま学校でプログラミングを学ぶのか希望」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2020年1月29日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
賞品の紹介
いよいよはじまる「プログラミング教育必修化」。しかし、現場にはまだまだ「結局どんなことを、どこまでやればいいの?」「うちの学校、まだICT環境も十分整っていない……」など課題が多い。
本書は、そんな教師や学校・自治体を救うべく日本全国を飛び回り支援に力を尽くす識者二人による、直前対策本。
ときには自らも教壇に立ち、アイデアあふれる授業づくりの実践を重ねる元校長の平井聡一郎氏。「すべての子どもがプログラミングを楽しむ国」を目指し、教師の支援に取り組む「みんなのコード」代表理事の利根川裕太氏。
現場を知り尽くした二人の実践者が「必修化の背景」から「授業で実際に取り組む方法」までくわしく解説する。また、必修化が直前に迫る現場の今と課題、プログラミング教育にかける想いを「本音」で語りあった対談も必読。
教育関係者はもちろん「これから小学校でどんなことを学ぶのか?」不安な保護者も、しっかり理解できる内容だという。定価は1500円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.011 東京成徳大中高 廣重 求先生(前編)を公開(2021年1月18日)
- 使用者ではなく創造者を育てるプログラミング授業にMonacaを活用 /ぐんま国際アカデミー(2021年1月18日)
- ASUS、「GIGAスクール構想」早期実現のためChromebook製品の増産を決定(2021年1月18日)
- コミュニケワーカー機構、熊本市教委のSNS活用した「心のケア相談」を公表(2021年1月18日)
- 保護者の学校教育に関する満足度と収入に対する教育費の割合が11カ国中最下位=スプリックス調査=(2021年1月18日)
- 国立科学博物館、「かはく×朝日新聞 オンライン科学講座」第2弾を開催(2021年1月18日)
- Schoo、教育機関向け「ハイブリッド型教育整備」の無料相談窓口を開設(2021年1月18日)
- 受験生の性格に合う校風の私立中学をAIが判定する「学校選びナビ」が登場(2021年1月18日)
- デジタル・ナレッジ、中学生用映像授業を民間教育機関に2月末まで無償提供(2021年1月18日)
- 都立学校魅力PR動画「まなびゅ~」、晴海総合高校と水元小合学園の2校追加(2021年1月18日)