- トップ
- 企業・教材・サービス
- 適切な「声の大きさ」を遊びながら学べるゲームアプリを配信
2017年8月10日
適切な「声の大きさ」を遊びながら学べるゲームアプリを配信
LITALICOは9日、発達障がいの子どもを支援するスマートフォンアプリの新作として、コミュニケーションに必要な「声の大きさのコントロール」を楽しく学ぶゲームアプリ「こえキャッチ (Voice Volume Catcher)」を、世界150以上の国と地域に向けて配信開始した。
同アプリは、スマートフォン・タブレットの音声入力機能を利用し、他者とのコミュニケーションに必要な「声の大きさ」のコントロールを楽しく学ぶことができるゲーム。マイクに向かって声を出すと、カゴを持った動物たちが木から落ちてくるスイーツをキャッチしてくれる。指示されるボリュームに合わせて声を出し、ゲームをクリアしていくことで、自分の声がどれくらい大きいか・小さいかという抽象的な概念を視覚的に捉えることができるようになり、自然と日常生活に適切な声の大きさを理解することができるようになるとしている。
LITALICOでは「社会課題を技術で解決する」ことを新たな挑戦と位置づけ、今年4月から発達障がいのある子どもを支援するアプリの配信を開始、これまでに3つのアプリを配信しているが、5月にリリースした「ねずみがリンゴをかじる」表現で時間の経過の理解を支援するアプリ「ねずみタイマー (Mouse Timer)」は、配信から2カ月で約35万件を超えるダウンロードがあり、米国「App Storeキッズ・無料」カテゴリでランキング2位、中国でも同じカテゴリでランキング3位と、世界中で人気を集めているという。
アプリ「こえキャッチ」の対象年齢は3歳から。価格は無料。iOS、Androidに対応。日本語と英語がある。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)