- トップ
- 企業・教材・サービス
- BASF、オンラインで化学を体験する「バーチャル実験教室」開始
2017年8月16日
BASF、オンラインで化学を体験する「バーチャル実験教室」開始
ドイツ化学メーカーBASFの日本法人であるBASF ジャパンは、社会貢献活動の一環としてグローバルで実施している「子ども実験教室」の拡張版、「バーチャル実験教室」の日本語での展開を8月から開始した。
「子ども実験教室」は、シンプルで安全な実験を通じて子どもたちに化学の魅力を知ってもらうための教育プログラム。6歳~12歳の子どもを対象として、1997年に本社のあるドイツでスタートし、今年誕生20周年を迎えた。日本では2003年から開催、これまでに4000人以上の子どもたちが参加しているという。
「バーチャル実験教室」は、化学実験を体験できるオンラインプラットフォーム。場所や時間を限定せずに、化学の楽しさを体験できる。
かしこく食べることをテーマに、食物に含まれる栄養素や酵素による分解について学ぶ「甘くなるパンの秘密を探ろう」。シンプルな実験器具を使って水の浄化をシミュレーションする「汚れた水をきれいにしよう」。洗濯物の色移りを防止する洗剤成分がどのように作用するのかについて学ぶ「赤い色移りのなぞを解き明かそう」の3つの実験を用意している。
「バーチャル実験教室」は、現在、英語、ドイツ語、日本語、繁体字中国語、簡体字中国語の5つの言語で展開。今後、スペイン語、韓国語、ベトナム語も加わる予定という。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)