- トップ
- 企業・教材・サービス
- セキュリティスクール「セキュ塾」に脆弱性報奨金制度プログラム導入
2017年9月25日
セキュリティスクール「セキュ塾」に脆弱性報奨金制度プログラム導入
ヒートウェーブは22日、同社の運営するセキュ塾「ホワイトハッカー育成コース」にバグバウンティ (脆弱性報奨金制度) を導入したと発表した。
バグ報奨金制度とは、企業のウェブサービスやアプリケーションなどに「システム上の脆弱性」が存在しないかどうかの調査を、外部のホワイトハッカーに依頼し、問題が見つかった場合は報告を受け、その対価として報奨金を払う仕組み。報奨金額はあらかじめ企業側で脆弱性のレベルに応じて決めておくため、企業にとっては少ないコストでセキュリティ向上を図れ、さまざまなタイプのホワイトハッカーから攻撃者視点でのチェックを受けることができる。
同コースではスプラウトでBugBounty.jpのマネージャーを務める小西明紀氏を講師に迎え、座学で、バグバウンティの仕組み、海外での広まり、バグの探し方、実施に当たっての倫理や法的な問題を解説する。演習では、BugBounty.jpの擬似環境を使って、埋め込まれたSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどの脆弱性を探していく。演習後は、それぞれの脆弱性について詳しく解説する。16日に行われた第1回の授業では、普段体験できないリアルな内容が好評だったという。
今後は、自社のセキュリティを向上させたい、セキュリティ人材を募集したいという企業が、実際のバグバウンティ・プログラムとして参加する予定となっている。また同社では、バグ報奨金プログラムに参加希望の受講生と企業を募集している。
さらにハッキング演習体験会も開催している。普段は関わることの少ない現役セキュリティエンジニアから「ホワイトハッカーの仕事内容」「セキュリティ業界について」など貴重な話を聞くことができる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)