- トップ
- 企業・教材・サービス
- “空気を読む”会話エンジン「PECO」新発売
2017年10月11日
“空気を読む”会話エンジン「PECO」新発売
ワン・トゥー・テン・ロボティクス(1→10Robotics)は10日、 “空気を読む”会話エンジンパッケージ「PECO (ペコ)」を制作し、同日から会話体験パッケージとして販売開始したと発表した。
1→10Roboticsはこれまで、ロボット・スマートデバイス・コネクテッドカー・チャットボットなど、さまざまな会話体験を提供。こうした体験作りの知見を活かして、会話エンジン「PECO」をリリースした。
従来の会話エンジンは、テキストを中心としたやりとりがベースだが、現時点ではそこで扱える情報量も情報密度にも限界がある。人工知能の次の発展には、「マルチモーダルインタフェース」と呼ばれる、複数の感覚を横断し連携する知能が必要だと言われてきた。
そこで、「PECO」は視覚・聴覚・触覚・感情値などの感覚情報や、ユーザー属性や記憶、環境情報などを統合して、文脈として把握することを前提に、新たに設計からやり直した会話エンジンとして開発。センシング機能やイベント情報を取り扱うことで、”空気を読む”会話を実現した。
会話エンジン「PECO」は、ウェブでのチャットボットの他にも、アニメなどのキャラクター、車やスピーカーなどの会話デバイス、そしてロボットまで様々なものに対応できる。
たとえば、10月1日にリニューアルした1→10Roboticsのコーポレートサイトのキャラクター「モッチ」から、会話ソリューションを試すことができるという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)