- トップ
- 企業・教材・サービス
- 生徒も教員もサポート、ヤマハデジタル教材「アルトリコーダー授業」
2017年10月11日
生徒も教員もサポート、ヤマハデジタル教材「アルトリコーダー授業」
ヤマハは10日、「Smart Education System」の新商品として、「アルトリコーダー」を使った音楽授業に最適な、Windowsパソコン・タブレット端末用のデジタル音楽教材「アルトリコーダー授業」を、23日から発売すると発表した。価格は7500円(税別)。
生徒の協働学習や個別学習に適した校内無制限ライセンスを内田洋行の教育コンテンツ配信サービス「EduMall」(エデュモール)を通じて販売するほか、一斉学習に適したシングルライセンスを一般の書店、楽器店、インターネット通販サイトなどを通じて販売する。
「アルトリコーダー授業」は、ゆっくり演奏して習熟度を深めることができる「テンポ変更機能」、苦手な部分を繰り返し練習できる「リピート機能」、伴奏に合わせて楽しく練習できる「伴奏機能」、そして楽曲進行と連動して指づかいが表示される「楽譜連動の運指表示機能」を搭載。4つの機能が生徒一人ひとりのレベルに合わせた学びを提供し、指導者による机間指導の時間もしっかりと確保できる。
また、教科書に掲載されている器楽曲、合唱曲、鑑賞曲をはじめ、ディズニーやジブリ、J-POPなど、生徒に耳馴染みのある楽曲も収録。各楽曲の使用音を一覧で確認できるようになっており、「左手のみで演奏できる曲」、「サミングを含む曲」など、指導者は学習の進行度に応じて適切な楽曲を選択できる。
リコーダー演奏の第一人者である吉澤実氏が監修した解説・演奏動画も多数収録。リコーダーに関する基本的な知識から、段階的なステップアップを可能にするエクササイズに至るまで、指導に必要なエッセンスが盛り込まれている。
さらに、デジタル教材を活用した授業の進め方をイメージしやすいように、全体の授業計画や各授業の展開、デジタル教材の使いどころを細かく記載した「授業モデル」を同梱したほか、すぐに授業で活用できる生徒用の「ワークシート」も付属。単なる「アルトリコーダー」の教則本としてではなく、学校の音楽授業での利用を想定した教材内容になっている。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)