2017年10月16日
将来勉強したいのは「プログラミング・ロボット・AI」子どもの科学調査
誠文堂新光社の月刊誌「子供の科学」11月号(10月10日発売)は、読者アンケートの結果を集計して、科学好きな子供たちの傾向を分析する「読者白書2017」を掲載している。
それによると、科学が好きな子供たちが読んでいる「子供の科学」の読者は、67.7%が男の子で、女の子は32.3%。男子が圧倒的に多いが、近年は女子が増加傾向にあるという。学年別では小5、小6、小4の順で多く、小学校高学年(4〜6年生)で読者全体の67%を占めている。
居住する都道府県は東京都、大阪府、神奈川県、兵庫県、愛知県がTOP5で、主に都市圏に住む子供たちが読んでいる。
また、「子供の科学に出てほしい有名人」(2017年4月号アンケート集計)は、1位でんじろう先生、2位ピコ太郎、3位さかなクン、4位はじめしゃちょー、5位水谷豊(杉下右京)。
TVで活躍する科学系タレントが上位にくる中、ピコ太郎、はじめしゃちょーといったYouTubeの人気者がランクイン。同じアンケートで毎年TOP5にドラマ「相棒」の主役・水谷豊(杉下右京)が入るのは、「子供の科学」の読者が父親と一緒に刑事物ドラマを見るのが好きだからかも知れないという。
「将来何を勉強したいか」(2017年9月号アンケート)では、1位プログラミング、2位ロボット、3位が医学、4位が宇宙開発、5位が人工知能(AI)。
これまで、TOP1・2を独占していた医学や宇宙開発分野をしのいで、プログラミング、ロボット、人工知能といったITやエンジニアリング分野を学びたいという読者が増えている。
「子供の科学」は毎月10日発売で、定価648円+税。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)