2017年10月18日
iTeachers TV Vol.113 音楽教育家のMASAKingさん(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは18日、iTeachers TV Vol.113 ミュージシャンで音楽教育家のMASAKingさんによる「音楽教育におけるICT活用実践(後編)」を公開した。
音楽の授業にタブレット端末や電子楽器などの最新テクノロジーを導入するとどうなるか。MASAKingさんは、音楽の三要素(メロディ、ハーモニー、リズム)の一つ、リズムを主軸に子どもたちの個性を引き出す授業やワークショップを、公立小学校や国立青少年自然の家、民間の総合芸能学院などで展開している。モットーは「子どもたちが生涯にわたって音楽を楽しみ、表現する術を身につけてもらうこと」。後編では、音楽を通じて子どもたちとシニア層が世代を越えて交流したワークショップや、少人数の小中学生によるiPadを使ったバンドセッションの様子を紹介する。
MASAKingさんは、電子楽器にこだわり唯一無二の演奏スタイルを築き上げ多岐にわたり活動。2017年には人気番組“関ジャム完全燃SHOW”にゲスト出演。一方で、エデュケーションとエンターテイメントの世界を繋げるべく、これからの時代を見据えた新しい音楽教育メソッドの確立を目指している。宮城教育大学教育学部卒業。日本音楽教育学会所属。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「もっと魅力的に」。今回紹介するのは「iPhone7で撮影する方法」。
品田先生は、東京学芸大卒。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与として、学校でのiPad活用を推進した後に2016年8月退職。同年11月から聖徳学園中学・高等学校でExecutive ICT Directorに就任。現在は学校改革本部長も務める。2015年からApple Distinguished Educator。
□ 音楽教育におけるICT活用実践(後編)
□ 音楽教育におけるICT活用実践(前編)
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)