- トップ
- 企業・教材・サービス
- キヤノンITソリューションズ、9月のマルウェア検出レポートを公開
2017年10月23日
キヤノンITソリューションズ、9月のマルウェア検出レポートを公開
キヤノンITソリューションズのマルウェアラボは20日、国内で利用されているウイルス対策ソフト「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」のマルウェア検出データを基に、今年9月のマルウェア検出状況を分析したレポートをウェブサイトに公開した。
それによると、9月はVBS (VBScript) 形式のダウンローダー型マルウェアが数多く検出された。7月はVBA (Visual Basic for Applications) 形式のダウンローダー、8月はJS (JavaScript) 形式のダウンローダーが主流だったことから、マルウェアをPCに送り込む攻撃の初期段階において、攻撃者がさまざまな手法を試していることが窺える。また、同社が7月から動向を注視していた、偽の警告文を表示して金銭をだまし取ろうとする詐欺サイト「HTML/FakeAlert」の検出件数が、8月から55%増加して過去最大となった。
Piriform社が提供するシステムクリーナーソフトウェア「CCleaner」のプログラムコードが改ざんされ、マルウェアが仕込まれた状態で配布されていたことが9月中旬に明らかとなった。改ざんされた「CCleaner」には有効なデジタル署名がなされており、一見すると正規のものと違いはないが、裏でコンピューター内の情報を外部に送信する。この改ざんされた「CCleaner」は日本でも数多く検出され、検出数が最大となった9月18日には、すべてのマルウェア検出の10%を占めた。
また、マイニングマルウェアの検出が9月に急増した。攻撃者は、マイニングマルウェアを送り込み、感染させたPCのハードウェアリソースを使って、仮想通貨をマイニング (採掘) する。採掘された仮想通貨は攻撃者のウォレットに送付されて、それを受け取ることで攻撃者は収益を得る。9月にはJavaScript形式のマイニングマルウェアが非常に多く検出された。JavaScript形式のマイニングマルウェアは、基本的にWebブラウザ上で動作し、ユーザーが特定のサイトを閲覧することで感染する。
同社では、マルウェアや各種セキュリティに関する情報を「マルウェア情報局」で公開している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)