2017年10月6日
「人前での音声検索は恥ずかしい」が7割超、KDDI調べ
KDDIは5日、全国の15歳~69歳の男女1000人を対象に行った「日本人の音声操作に対する意識調査2017」の結果をまとめ発表した。
それによると、外出先など、人前で、音声でインターネット検索をするのは「恥ずかしい」と思う人は7割を超えた。男女別にみると「恥ずかしい」と感じるのは男性(67.6%)、女性(74.6%)と女性のほうが高い。
性年代別にみると「恥ずかしい」と感じる割合が最も高かったのは30代女性(81.9%)が唯一8割を超えた一方で、「恥ずかしい」と感じない割合が最も高くなったのは50代男性(39.3%)だった。
人前でのハンズフリー通話を恥ずかしいと思う人は65.7%で、「そう思わない」と回答した人は34.3%。人前での音声検索よりも「恥ずかしい」と感じない人が多いことが分かった。
男女別にみると、「恥ずかしい」と感じるのは、人前での音声検索と同様に女性のほうが高く、男性は60.4%、女性は71.0%。性年代別にみると「恥ずかしい」と感じる割合が最も高くなったのは50代女性(76.2%)で、「恥ずかしい」と感じない割合が最も高くなったのは60代男性(44.0%)だった。
音声操作をする人の利用場所は、自宅(30.4%)と外出先(22.1%)では自宅が上回った。
年代別では「自宅」で音声操作をすることがある人は、50代までは年代が上がるにつれ低くなり、10代40.4%、20代38.6%、30代36.1%と30代までは徐々に低くなったが、40代で大きく落ち込み、40代は24.7%、50代は18.5%と50代では2割を下回った。
また、外出先で音声操作をすることがある人も50代までは年代が上がるほど低くなり、10代は30.1%、20代は27.7%と3割前後。30代では22.9%、40代では21.1%と2割台前半となり、50代では14.3%まで下がった。
自宅で行うことがある音声操作は「インターネット検索」(14.2%)が最も高く、「SNS投稿」(3%)、「AIとの会話」(3%)、「家電などの操作」(2%)も利用していた。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)