- トップ
- 企業・教材・サービス
- 全国の博物館コレクション情報を横断検索できるWEBサイト
2017年11月30日
全国の博物館コレクション情報を横断検索できるWEBサイト
早稲田システム開発は29日、全国のミュージアムのコレクション・データベースを横断検索できるWEBサイト「MAPPS Gateway」のサービスを開始したと発表した。
「MAPPS Gateway」は、クラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」を利用して、情報を個別に公開中の博物館各館のコレクション・データベースに対し、横断的に検索をかけることができるゲートウェイサイト。
サービス開始時には全国128館のデータベースが対象となっており、250万点近いコレクション情報を館の垣根を越えて検索できる。
全国の博物館に収蔵品管理システムを提供する早稲田システム開発は、今年、創立25周年。これを記念する企画第1弾として、博物館のコレクション情報を直接配信するスマートフォン用アプリを3作連続でリリース。今回の「MAPPS Gateway」は周年企画の第2弾。
「MAPPS Gateway」は、博物館各館が保有するコレクション情報に対し、より便利なアクセス経路を提供する「総合窓口ページ」。クラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が同システムを通じてWEB上で個別に運営中の公開資料データベースを対象に、任意のフリーワードで一気に検索をかけることができる。
検索結果は「MAPPS Gateway」上で一覧表示され、見たい資料を選ぶとデータ公開元の館(機関)のページへと進める仕組みになっている。
博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館は、「MAPPS Gateway」のサービス開始時点で230館に達している。WEB上で資料情報を公開する館は現在も続々と増えているといい、検索対象となるコレクション数は今後さらに増えることが見込まれる。
膨大な数の博物館コレクションをまとめて検索できる「MAPPS Gateway」では、たとえば興味がある作家の作品を所蔵する美術館の垣根を超えて探せるほか、文献や資料もヒットするので、思わぬ発見を得る機会を提供してくれる。
関連URL
最新ニュース
- パーソルホールディングス、「育成・リスキリング」企業の取り組み 調査レポート無償配布(2023年1月31日)
- 第1志望に合格した人の約8割が「自分に合った参考書を見つけていた」=A.ver調べ=(2023年1月31日)
- すららネット、創業以来の大幅リニューアルで「Neoすらら」2025年リリース(2023年1月31日)
- 厚労省、こころの宅配便 第8便「傷ついているのは私?それとも悪いのは私?」公開(2023年1月31日)
- 関西教育ICT展、「教育関連用品・設備・サービス展」ホームページを開設(2023年1月31日)
- ギルドヒーローズ、慶應生やクリエーターが「トレカ」で起業家を育成する授業を高校で実施(2023年1月31日)
- 追手門学院大学、OTEMON VIEW No.65「SNSを通じた未成年の性被害」記事公開(2023年1月31日)
- EduJapa!、教師のためのEdTech体験会「ゲーム教材を作ってみよう」2月開催(2023年1月31日)
- プロシーズ、オンラインセミナー「実践型プログラミング学習を完全オンラインで実現」2月開催(2023年1月31日)
- デジタル・ナレッジ、「eラーニング導入のはじめかたセミナー」2月21日開催(2023年1月31日)