- トップ
- 企業・教材・サービス
- 全国の博物館コレクション情報を横断検索できるWEBサイト
2017年11月30日
全国の博物館コレクション情報を横断検索できるWEBサイト
早稲田システム開発は29日、全国のミュージアムのコレクション・データベースを横断検索できるWEBサイト「MAPPS Gateway」のサービスを開始したと発表した。
「MAPPS Gateway」は、クラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」を利用して、情報を個別に公開中の博物館各館のコレクション・データベースに対し、横断的に検索をかけることができるゲートウェイサイト。
サービス開始時には全国128館のデータベースが対象となっており、250万点近いコレクション情報を館の垣根を越えて検索できる。
全国の博物館に収蔵品管理システムを提供する早稲田システム開発は、今年、創立25周年。これを記念する企画第1弾として、博物館のコレクション情報を直接配信するスマートフォン用アプリを3作連続でリリース。今回の「MAPPS Gateway」は周年企画の第2弾。
「MAPPS Gateway」は、博物館各館が保有するコレクション情報に対し、より便利なアクセス経路を提供する「総合窓口ページ」。クラウド型収蔵品管理システム「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館が同システムを通じてWEB上で個別に運営中の公開資料データベースを対象に、任意のフリーワードで一気に検索をかけることができる。
検索結果は「MAPPS Gateway」上で一覧表示され、見たい資料を選ぶとデータ公開元の館(機関)のページへと進める仕組みになっている。
博物館クラウド「I.B.MUSEUM SaaS」の利用館は、「MAPPS Gateway」のサービス開始時点で230館に達している。WEB上で資料情報を公開する館は現在も続々と増えているといい、検索対象となるコレクション数は今後さらに増えることが見込まれる。
膨大な数の博物館コレクションをまとめて検索できる「MAPPS Gateway」では、たとえば興味がある作家の作品を所蔵する美術館の垣根を超えて探せるほか、文献や資料もヒットするので、思わぬ発見を得る機会を提供してくれる。
関連URL
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)