2017年11月8日
みんなのコード、全国7都市で子ども向けプログラミング体験WSを開催
みんなのコードは7日、「Hour of Code Japan 2017~社会みんなで実現する全国プログラミング!~」と題する子ども向けプログラミング体験ワークショップを、12月10日に全国各地で開催すると発表した。
同ワークショップは、12月の「コンピュータサイエンス教育週間」に全世界で実施されるプログラミング教育推進運動「Hour of Code(アワー・オブ・コード)」に合わせて行われるもので、日本マイクロソフト品川本社をメイン会場に、全国7都市(北海道、宮城、群馬、東京、愛知、大阪、宮崎)の連携会場で同時開催。イベントの模様は、ニコニコ動画で同時中継する。
また、フィナーレまでの約1週間、全国各地の子どもたちにプログラミングの楽しさを草の根で伝える体験イベントを、全国各地の小学校や子ども向け施設の協力のもと実施する。
「Hour of Code」は、深刻なIT人材不足を背景に、米国の非営利団体「Code.org」が、子ども向けにプログラミング教育の普及を目指して推進する活動。毎年12月の「コンピュータサイエンス教育週間」に開催される「Hour of Code」では、180カ国以上で関連イベントが開催され、全世界で約4億5000万人の児童・生徒が参加している。
日本では、Code.orgの日本国内認定パートナーであるみんなのコードが、IT関連をはじめとする民間企業・団体、学校関係者、教育委員会、NPO法人、一般のボランティアとともに、イベントを盛り上げていく。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)