2017年11月8日
jALs、「アクティブ・ラーニング・アワード2017」受賞者を決定
日本アクティブ・ラーニング学会は、「アクティブ・ラーニング・アワード2017」の受賞者を決定したと発表した。
同学会では、アクティブ・ラーニングの円滑な実施に役立つ関連製品・サービスを学会に所属する教員・研究者などの投票で毎年「アクティブ・ラーニング・アワード」を選出、表彰している。
対象商品は、ソフトウエア、ネットワークなどのシステム、デジタル機器、デジタル教材、什器・備品、紙などの教材・書籍、その他のサービス。
評価方法は、「新規性(新しい概念の商品・サービスか)」、「補助性(アクティブ・ラーニング授業の実施をサポートできるか)」、「簡便性(誰にとっても使いやすいか)」、「有効性(深い学び、主体的な学びの実現に有効か)」、「多様性(学習者に思考の多様性を促すことに有効か)」を基準にしている。
今回は、去る11月3日に東京電機大学で開催した同学会の研究大会で投票が締め切られ、同日、表彰者が決定したという。
表彰者の概要
■ICT部門金賞
表彰者:LB技研
商品・サービス名:モバイル実物投影セット TJ-Link(学校向け)
■ICT部門銀賞
表彰者:FCEエデュケーション
商品・サービス名:初等中等教育向けeポートフォリオシステム「まなふりくん」
■ICT部門銀賞
表彰者:Findアクティブラーナー
商品・サービス名:Find!アクティブラーナー
■非ICT部門金賞
表彰者:メディアクリエイト
商品・サービス名:ラクに楽しく1時間 中学国語 ラクイチ授業プラン
■非ICT部門銀賞
表彰者:教育産業
商品・サービス名:LearnFit 座位・立位昇降デスク
■非ICT部門銀賞
表彰者:very50
商品・サービス名:MoG (Mission on the Ground)
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)