- トップ
- 企業・教材・サービス
- コンプラ違反をマンガで疑似体験できる「マンガeラーニング」
2017年12月14日
コンプラ違反をマンガで疑似体験できる「マンガeラーニング」
マンガ広告の制作などを行うトレンド・プロは13日、企業・団体のコンプライアンス推進活動を支援するハイテクノロジーコミュニケーションズ(HTC)と共同で、企業向けコンプライアンス研修システム「マンガeラーニング」を開発し、12日からサービスを開始したと発表した。
コンプライアンス研修サービスを手掛けるHTCと、ビジネスコミックで10万部を超えるヒットを出しているトレンド・プロが共同開発した、マンガで学び、記憶に残る「マンガeラーニングシステム」。その第1弾は「マンガ コンプライアンス事件簿」。
コンプライアンス違反の事例をストーリーに仕立てることで、受講者に疑似体験してもらうことが狙い。主人公の行動のどこがいけなかったのかを解説し、その違反でどのような損害を被るのか、受講者にコンプライアンスの重要性を訴える。マンガの読了後に確認テストを受験することでより理解を深めていく。
管理担当者は管理画面で受講者のテスト結果や受講状況などを確認でき、受講状況の一覧リストをCSVファイルでダウンロードすることもできる。月額費用は1ID/1200円(税別)で、実施期間は1カ月間。
また、コンプライアンス違反の事例5テーマ(SNS編、確認不足編、言いふらし編、逆パワハラ編、酔っ払い編)も用意。1テーマの学習時間は10分程度。PC・スマートフォンどちらにも対応。インターネット環境があればどこでも受講できる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)