- トップ
- 企業・教材・サービス
- コンプラ違反をマンガで疑似体験できる「マンガeラーニング」
2017年12月14日
コンプラ違反をマンガで疑似体験できる「マンガeラーニング」
マンガ広告の制作などを行うトレンド・プロは13日、企業・団体のコンプライアンス推進活動を支援するハイテクノロジーコミュニケーションズ(HTC)と共同で、企業向けコンプライアンス研修システム「マンガeラーニング」を開発し、12日からサービスを開始したと発表した。
コンプライアンス研修サービスを手掛けるHTCと、ビジネスコミックで10万部を超えるヒットを出しているトレンド・プロが共同開発した、マンガで学び、記憶に残る「マンガeラーニングシステム」。その第1弾は「マンガ コンプライアンス事件簿」。
コンプライアンス違反の事例をストーリーに仕立てることで、受講者に疑似体験してもらうことが狙い。主人公の行動のどこがいけなかったのかを解説し、その違反でどのような損害を被るのか、受講者にコンプライアンスの重要性を訴える。マンガの読了後に確認テストを受験することでより理解を深めていく。
管理担当者は管理画面で受講者のテスト結果や受講状況などを確認でき、受講状況の一覧リストをCSVファイルでダウンロードすることもできる。月額費用は1ID/1200円(税別)で、実施期間は1カ月間。
また、コンプライアンス違反の事例5テーマ(SNS編、確認不足編、言いふらし編、逆パワハラ編、酔っ払い編)も用意。1テーマの学習時間は10分程度。PC・スマートフォンどちらにも対応。インターネット環境があればどこでも受講できる。
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)