- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門
2018年1月5日
【本のプレゼント】子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門
プレゼントの応募は締め切りました。
インプレスの提供で、子ども向けプログラミング言語「ビスケット」でゲームを作りながらプログラミングが学べる書籍『できるキッズ 子どもと学ぶ ビスケットプログラミング入門』を、読者3名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「ビスケットプログラミング入門」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2018年1月10日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
書籍の紹介
ビスケットは自分で描いた絵でプログラミングができ、画面にほとんど文字が使われていないため4歳ぐらいの子どもでも始められる。また、ビスケットはパソコンやタブレット、スマートフォンのいずれの環境にも対応しており、無料で利用できる。
本書は子どもにも読みやすいように全文ふりがな付きとし、使用する漢字も教育漢字に統一している。また、「できるシリーズ」のノウハウを生かし、プログラムの操作や一連の流れが分かるように手順を画面付きで解説。誌面の通りに操作するだけで、楽しいゲームが出来上がる。プログラムや操作に関する疑問をヒントで説明し、子どもが操作に迷わないように配慮している。ゲームの動き方は「できるネット」の特設ページから動画で確認できる。
本書には、プログラミングが初めての子どもでも楽しく学べる題材を掲載。ビスケット開発者の原田康徳ハカセに加え、渡辺勇士氏、井上愉可里氏がワークショップで得た豊富なノウハウを元に、本書のために新しいプログラムを制作している。また、ビスケットの基本的な操作を学ぶ「やってみよう」編と、ゲーム作りに挑戦する「できるかな」編の2部構成とした。「できるかな」編で分からないところは「やってみよう編」に戻って復習できるようにしている。、
価格は、本体1800円(税別)。電子版価格は、1620円(税別)となっている。
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)