2018年1月22日
タブレット「学習」には使うが「読書」には使わない
KADOKAWAアスキー・メディアワークスは19日、角川アスキー総合研究所と共同で行なった「子どもライフスタイル調査 2018 冬」の結果をまとめ発表した。
今回の調査は、同社の女の子向けゲーム&キャラクター情報誌「キャラぱふぇ」の読者を対象に、2017年8月1日~9月20日、雑誌添付ハガキによるアンケートを実施。回答者から読者の中心層である女子小学生365人(1~3年生233人、4~6年生132人)を抽出して、集計分析した。
それによると、自宅に限らずタブレット使用の有無を尋ねたところ、女子小学生の48%が「使っている」と答えたが、「家族のタブレットを借りて使っている」の比率が36%と高かった。「通信教育」4%、「学校の授業」4%と利用方法も広がっている。
タブレット使用頻度については、27%が「毎日」使用していると回答。うち女子小4~6年では31%が毎日使用していた。タブレットを「学習に使っている」は33%で、「今後学習に使いたい」も合わせると50%と半数を占めた。
タブレット学習している女子小学生に「紙の本・ドリル」と「タブレット」では、どちらが学習しやすいか尋ねたところ、女子小学生の14%が「タブレット」と回答。「どちらかと言えばタブレット」を含めると42%がタブレットの方が学習しやすいと答えた。
一方、女子小学生の保護者に、子どものタブレット習熟度を尋ねたところ、28%が「使い方を教えなくても、自分で使い方を覚える」と回答。女子小4~6年生の保護者では37%で、高学年で高かった。
また、子どもにタブレット学習(知育)をさせたいか尋ねたところ、保護者の16%が「すでに勉強をさせている」と回答。「今後勉強をさせたい」と合わせると44%で、保護者の間でもタブレットでの教育に前向きな姿勢が優勢であることが分かった。
ところが、子どもにタブレットで読書をさせたいかでは、保護者の57%が「読書をさせたいと思わない」と回答。「すでに読書をさせている」は僅か7%で、タブレットを学習に使うことは肯定派が多かったが、読書については否定派が多数を占めた。
子どもにLINEなどの無料通話・メールアプリを利用させることについては、38%が「使う時間や使い方を制限すれば問題ないと思う」と回答するなど、肯定的な意見が、「問題ないと思う」と合わせて44%だった。2014年8月調査では肯定的な意見は29%しかなく、肯定派が増加している。
子どものLINEなどの無料通話・メールアプリ利用で心配なことは、55%が「トラブルや犯罪に巻き込まれそう」で、「依存症になりそう」が53%だった。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)