- トップ
- 企業・教材・サービス
- 暗算学習法「そろタッチ」が2017年の実績を発表
2018年2月2日
暗算学習法「そろタッチ」が2017年の実績を発表
Digikaは1日、同社のそろばんの仕組を応用した暗算学習法「そろタッチ」の2017年の学習実績を発表した。
それによると、開始当初10%だった暗算上級達成率が3年半で5.6倍の56%に上昇、上級達成までの学習期間も1年11か月に短縮した。
同社は2014年、iPadを使用した新しい暗算学習法「そろタッチ」を開発。開始直後は上級レベルに達する生徒は10%前後だったが、 特許技術「あんざんモード」の開発、学習履歴データの分析を基にしたカリキュラムの改善、継続学習を促進させるゲームやランキング機能を強化することで、そろばん式暗算上級の達成率を大幅に上げることができたという。
「そろタッチ」はiPadを使用して学習する。「あんざんモード」で、そろばん式暗算をより効率的に身に付ける事ができる。ゲームやランキング機能も盛り沢山で、子供が楽しみながら暗算を習得できるように工夫されている。
学習開始適齢期は5~8歳。自宅のiPadだけで学習を進めるネット生と、自宅学習に加えて週1回教室に通う教室生がある。どちらも、2年間で一生の財産となるそろばん式暗算上級習得が目標。
現在、そろタッチ教室はフランチャイズ、パートナー校含め国内外に26校。教育ビジネスが初めてでもフランチャイズの「そろタッチ教室」で生徒募集・教室開校からサポートしてくれる。教育機関は、パートナープログラムの「そろタッチコース」で専門性・経験を活かした教室運営ができるという。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)