- トップ
- 企業・教材・サービス
- オンライン講座Z会Asteriaで「新しい学び先取りキャンペーン」
2018年2月5日
オンライン講座Z会Asteriaで「新しい学び先取りキャンペーン」
Z会は、iPadをフル活用するオンライン講座Z会Asteriaで、2018年2月から「新しい学び先取りキャンペーン」を実施している。期間中にZ会Asteriaの受講を開始した人には、1講座につき2000円分のAmazonギフト券をプレゼントする。
Z会Asteriaは、Z会の長年の指導実績と最新のテクノロジーとの融合により実現した、革新的な学習サービス。教育ICTという効果的な手段・ツールを使用して、一人ひとりに合わせた多様な教育機会を提供することで、社会の発展に貢献する人材を育成するための講座。
『英語4技能講座』『数学新系統講座』では、米国Knewton社のアダプティブ・エンジンを導入した「アダプティブ・ラーニング」により、学習者一人ひとりの解答の正誤・学習履歴・理解度などのデータに基づいて、次に学ぶべき内容をリアルタイムで判断してレコメンドする。その学習者の理解度やペースに応じて、最適な学習ルートを案内するため、効率よく、かつ効果の高い学習が可能となるという。
学年や学習指導要領にとらわれない無学年制の学習のため、一人ひとりの力を最大限に発揮できる。また、学習の節目には、オンラインでの個別添削指導やレアジョブとの共同開発による 25分間×月2回からの外国人講師による1対1、オールイングリッシュでのオンラインスピーキング個別指導など、人による個別指導も実施。アダプティブ・ラーニングと個別指導の両輪で、個人に最適な学習を提供する。
『総合探究講座』は、教育ICTの活用によって対話的な学びをより深化させたことで、主体的な課題解決力を育てる講座。2020年度からの大学入試改革では、「知識・技能」に加え、「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」が学力の3要素と呼ばれ評価の対象となる。これらの力を伸ばすため、学校でも導入が始まっている「対話的な学び」(アクティブ・ラーニング)を教育ICTの活用によって通信教育で実現したという。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)