- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、野田塾の次世代型個別指導コース「新個別プラス」が導入
2018年2月6日
すららネット、野田塾の次世代型個別指導コース「新個別プラス」が導入
すららネットは6日、同社が開発・展開するクラウド型学習システム「すらら」が、野田塾に導入され、 2018年3月から次世代型個別指導コース「新個別プラス」に活用されると発表した。
60余年の歴史を有する野田塾の愛知県全域51校舎において、「すらら」を活用した『新個別プラス』を新たなコースとして立ち上げることとなったのは、今までできなかったきめの細かい個別のサポートを行うため。
野田塾では、2014年9月から中学生を対象に独自のタブレット端末「nPad」を提供。 現在までに累計17万台の「nPad」を供給するなど、学習塾業界の中でも先進的なICT教育の取り組みを行なっていru。
これまでも「nPad」を活用して、予習動画による反転授業をはじめ、難問解説動画、英語のリスニング・スピーキング対策、定期試験対策、成績管理などを行ってきた。この度、 これまでの取り組みに加え新たに「すらら」も活用し、ICTでできることはICTが行い,人間である講師にしかできない部分に時間と情熱を傾注する『新個別プラス』を立ち上げることになった。
オンライン学習教材「すらら」は、ゼロから学べるアニメキャラクターによる説明と、 集中を切らさないインタラクティブな工夫により、初めて学ぶ単元でも自学自習で基礎学力の定着を図ることが可能。
生徒の学力に応じた問題を出題するアダプティブ・ラーニングの機能や、生徒の学習状況をリアルタイムで確認し、生徒一人ひとりに学習の設計、管理、フォローをきめ細やかに行う機能などがあるため、講師は学力が異なる複数の生徒の学習管理が可能となる。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)