2018年2月14日
Aruba、慶應義塾大学 矢上キャンパスに無線LAN環境を提供
Aruba, a Hewlett Packard Enterprise company(米国)は13日、慶應義塾⼤学⽮上キャンパスに同社の無線LANソリューションを提供して無線環境を刷新したと発表した。
これにより慶應義塾大学は、⽮上キャンパス内の様々な環境や要件に応じて5種類のアクセスポイント(AP)を使い分け、ネットワーク全体をコントローラーで集中管理することでキャンパス全域に無線LAN環境を実現した。
理⼯学部3・4年⽣と⼤学院⽣が学ぶ慶應⼤⽮上キャンパスは、最新の理⼯学教育・研究を担う多様な設備を擁し、現在、学⽣・教職員含め約4500人が在籍。
同キャンパスでは、かねてより無線LAN環境と認証基盤を構築していたが、新旧の建屋や⼤⼩の部屋が混在している状況下でそれぞれの環境に適したAPの導⼊を求めていたという。
さらにキャンパス内では、多いところで40以上ものSSIDが利⽤されており、数多くの野良APが存在していた。
現在は、コントローラー「Aruba 7220」を冗⻑化と負荷分散を⽬的に2台配置。壁の厚い古い建屋には外付けアンテナに対応した「AP-314」、通常の建屋にはアンテナ内蔵型の「AP-315」、⼤教室など⾼密度環境にはアップリンクがデュアル対応可能な「AP-335」、テニスコートなどは屋外⽤の「AP-275」、そして研究室などの個室には「AP-205H」と、5種類・計374台のAPが設置され、キャンパス全域をカバーしている。
こうした⼀連の刷新で電波状況は⼤きく改善。無線LANの接続状況を⽰すクライアントヘルスでは、最も厳しい環境下で品質の安定しないクライアントが従来は約20%だったのが、5%程度にまで改善されたという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)