2018年2月28日
iTeachers TV Vol.129 千葉工業高等学校3年の皆森浩奈さんを公開
iTeachersとiTeachers Academyは28日、iTeachers TV Vol.129 千葉県立千葉工業高等学校3年生の皆森 浩奈さんによる「なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ」を公開した。
工業高校には主に3年生で、卒業研究にあたる「課題研究」という授業がある。千葉工業高校では、電子黒板やiPadの導入から3年が経ち、教師も授業で使うようになったが、パソコンをiPadに変えただけという感じだという。皆森さんたちに必要なのは、黒板で説明のつかないことを、iPadを使って理解することの出来るデジタルテキストのようなもの。
そこで、課題研究の時間を使って、教師が授業で使ってくれそうな「電気工事」のデジタルコンテンツを作ってみようと考えた。動画の撮影はiPhone、制作はiBooksAuthorやiMovie、すべて身近にある機材で制作を行った。完成したコンテンツは後輩だけでなく、企業の人にも見てもらい、社員研修などに使えそうだという高評価を得たという。
皆森さんは、普通高校がどうしても嫌だったため、技術と資格を得られる千葉工業高校の電気科に入学し、数多くの国家資格を取得。部活動で無理やりやらされたLANケーブル製作がきっかけで、学校中の無線アクセスポイントの設置や配線工事などを行う。特技はイラストを描くことで、文化祭のポスターなども制作。現在はiPadProとApplePencilでイラストを描いている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎氏による、「今後のICT環境の整備方針について」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文部科学省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。
□ なければ作ろう!高校生が作るiPad用の授業コンテンツ
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)