- トップ
- STEM・プログラミング
- GEアディティブ、教育機関向け3Dプリンター教育プログラム募集開始
2018年2月9日
GEアディティブ、教育機関向け3Dプリンター教育プログラム募集開始
GEにおいて3Dプリンターなどの積層造形機器や関連する材料開発、エンジニアリングやコンサルティングを提供するGEアディティブは8日、2018年度の「アディティブ・エデュケーション・プログラム (AEP)」の応募受付を開始した。
GEは、世界中のプライマリーとセカンダリー・スクール (8歳から18歳) 向けに樹脂造形用の3Dプリンターを、またカレッジやユニバーシティ (18歳以上) 向けに金属3Dプリンターを提供する教育プログラムに、今後5年間で1000万ドルを投資することを発表している。
プログラム初年度の2017年には、カレッジ・ユニバーシティ合わせて8校に直接金属レーザー溶解 (DMLM) 方式3Dプリンターが、また、幼稚園から小学校までの400校以上に「ポーラークラウド」対応の3Dプリンター2台と理数系向けカリキュラムが導入され、アディティブ・マニュファクチャリング (積層造形) のための設計スキルと専門的な能力開発が行われているという。
同社では、2018年もこの教育プログラムを継続させ、アディティブ・マニュファクチャリング (積層造形) を幅広い層の生徒や学生に紹介していく。今年は同プログラムに、機関や個人を問わず、教育機関に代わってポーラークラウド対応の3Dプリンター購入補助金を申請することができる、新たな補助金プログラムが加わった。
応募はGEアディティブのウェブサイトからでき、締切は2月28日 。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)