- トップ
- 企業・教材・サービス
- 自転車ながらスマホ、歩行者の見落とし率が「通常」より5割増加
2018年3月22日
自転車ながらスマホ、歩行者の見落とし率が「通常」より5割増加
京都府、KDDI、au損害保険の3者は20日「ながらスマホ」をしながら自転車走行した場合の危険性を検証する実証実験の結果をまとめ発表した。
同実験は、愛知工科大学の小塚一宏名誉・特任教授監修のもと、UNN関西学生報道連盟 (京都大学、同志社大学、立命館大学、京都女子大学他) の協力を得て実施。
2月24日に京都府庁で、京都府を含む関西在住の大学生11人を被験者として、スマートフォンのメッセージ画面を操作しながら自転車を走行した場合、スマートフォンに視線が集中することで、自転車ながらスマホの危険性にどの程度影響するか検証した。
その結果、歩行者の通行の見落とし実験では、横切る歩行者4人に対して視線が向けられなかった回数を被験者9人で平均すると、通常時「1.33」回に対し、ながらスマホ使用時は「2回」、ながらスマホ使用+イヤホン装着時は「1.56回」となった。
つまり、自転車ながらスマホ走行時は、歩行者の見落とし率が「通常」より5割も増えた。
また、歩行者を認識するまでの反応時間の実験では、通常時1.00秒に対し、ながらスマホ使用時は1.67秒、ながらスマホ使用+イヤホン装着時は1.42秒に遅れた。
さらに、歩行者を注視する時間では、通常時に比べ、ながらスマホ使用時は23%、ながらスマホ使用+イヤホン装着時は22%にそれぞれ減少した。
□ 実証実験結果をまとめた動画
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)