- トップ
- STEM・プログラミング
- Tech for elementaryの新規コースに「はじめてのロボットプログラミング」
2018年3月27日
Tech for elementaryの新規コースに「はじめてのロボットプログラミング」
エクシードは26日、「Ozobot」「Sphero」「Airblock」「Raspberry Pi」 といったスマートトイやドローン等を使ってプログラミング的思考を学ぶ講座「はじめてのロボットプログラミング」を「Tech for elementary(TFE)」の新規コースとして開講すると発表した。
同社は「Tech for elementary(TFE)」というブランドで、映像授業をベースとしたプログラミング教室をFC展開している。事業開始1年10カ月が経過した現在、全国で175 以上の教室を開講しており、加盟者は学習塾/パソコン教室/英会話教室/主婦や高齢者と多岐にわたっている。
これまでTFEでは、Makeblock社のmBotを使用したロボットプログラミングのコースを提供し、今後はスイス連保工科大学が開発するプログラミング教育用ロボットThymio のコースも提供予定。しかし、加盟教室の中には既に市販のスマートトイ等を使用した講座を、独自に提供しているところもあった。
それらを調査した結果、「Ozobot」「Sphero」「Airblock」「Raspberry Pi」の使用や期待値が高く、これらは低価格でグローバルに利用され教育的要素も強い為、中央大学の斎藤正武教授の協力・監修の元、オリジナルの教材を開発するに至ったという。
はじめてのロボットプログラミング
1.Ozobot(オゾボット)
・カラーコードで Ozobot を操ろう/Ozobot でお使いプログラミング
2.Sphero(スフィロ)
・カターパターン制御/Sphero ボーリング ※変更可能性あり
3.Airblock(エアーブロック)
・ドローンモードで自動離発着制御/ホバークラフトモードで障害物レース
4.Raspberry Pi(ラズベリーパイ)
・LED で信号機をつくろう/タクトスイッチをゲームコントローラーにしよう
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)