2018年4月10日
⼩5以上対象、「ロボットプログラミング」GW2⽇間講座を開催
世田谷ハツメイカー研究所は9日、⼩学5年⽣~中学⽣を対象に、ロボットプログラミングの基礎を2⽇間通して学ぶ講座を5月のゴールデンウイークに都内で開催すると発表した。
講座では、プログラムの仕組みを⽇常⽣活に例え、⾃分の⾝に置き換えて考えていくという。授業で使うロボットを⾃分で組み⽴て、プログラミングするアプリの基本操作を覚えていく。
次にロボットの操縦。ロボットが前後左右に動くようにプログラミング。ロボットに搭載されているRGBライト、光センサーを通して、光の三原⾊と光について学習する。
また、ブザーの学習ロボットに搭載されているブザーを通して、⾳が鳴る仕組みや⾳階について学習し、ブザーを使って⾳楽も制作。
さらに、超⾳波センサーの学習ロボットに搭載されている超⾳波センサーを通して、超⾳波とは何かを知り、⾃動ブレーキの⾞やテルミンなど様々なプログラミングを行うことでプログラミングの基礎を徹底的に学ぶ。
講座の概要
開催⽇時:5⽉3⽇(⽊)~ 4⽇(⾦) 10:00~15:00(4時間、1時間昼休憩)
開催会場:世⽥⾕ものづくり学校 2F 201B[東京都世⽥⾕区池尻2-4-5(元池尻中学校跡地)]
対象年齢:⼩学5年⽣以上~中学⽣
定 員:10人
持ち物:筆記⽤具、お弁当、⽔筒、PC(持ち込みの生徒のみ、PCはBluetooth付きでロボットを動かすためのアプリ「mBlock」がインストールされたもの)
費 用:「参加プラン」1万2960円、「ロボット購⼊プラン」2万8080円、PCレンタル4320円(いずれも税込)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)