- トップ
- STEM・プログラミング
- USB型ラズパイでプログラミング、「触(さわり)」18日発売
2018年4月11日
USB型ラズパイでプログラミング、「触(さわり)」18日発売
日本コンピュータ・エイディッド・テクノロジ( jCAT)は10日、WindowsマシンにUSBメモリを挿入するだけで、Raspberry Pi(ラズパイ)のプログラミング環境になるプログラミング・システム「触(さわり)」を、18日に発売出荷すると発表した。
ラズパイは、イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されているARMプロセッサを搭載したボードPC。教育用PCとして2012年に出荷され、IoTへの応用にも広がり始めている。
USBラズパイ「触」は、Windowsマシンがあれば、ラズパイを購入しなくても、ラズパイのプログラミング環境が実現できる。
プログラミングの学習には、教室(学校・塾・企業)での授業に加えて、家庭での復習・宿題が重要。教室と家庭の両方にWindowsマシンがあれば、USBラズパイを持ち運ぶことで、同じプログラミング環境が利用できる。
ラズパイにはプログラミング言語が標準でいくつもインストールされているが、教室での学習にはScratch、Python、HTML、JavaScriptがお勧めだという。
「触」は、学校・塾・企業での利用を対象としており、10個入りの1パッケージで販売。価格は9万8000円(税込)。大阪府下の地域限定で販売を開始し、速やかに全国展開を予定している。
対応Windowsマシンは、USBブート可能で、64bit対応のマイクロプロセッサを搭載するWindowsマシン。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)