- トップ
- 企業・教材・サービス
- 生徒の主体的な学びを育む「Classiポートフォリオ」を提供開始
2018年4月11日
生徒の主体的な学びを育む「Classiポートフォリオ」を提供開始
Classiは10日、同社の提供する学習支援プラットフォーム「Classi」の新機能として「Classiポートフォリオ」の提供を開始した。
「Classiポートフォリオ」は、今後の大学入試で必要となる学習記録データ (eポートフォリオ) の蓄積にとどまらず、生徒が日々の学校生活の中で得た学びや気づきを、スマートフォンやタブレットなどで記録しながら“主体的に学ぶ力”を育成する「学びのアルバム」。
学校での多様な場面で活用されデータが蓄積される「Classi」の特長を最大限に生かし、学習計画・学習活動、主体的・対話的な深い学びへの取り組み、部活動・ボランティア活動などの課外活動、取得資格・検定・表彰、日々の気づきのメモなど、学校生活でのさまざまな記録が蓄積される。
加えて、校内テストや進研模試などの外部テストの結果、教師や友人からのフィードバックなど、生徒に関するあらゆる記録を一元管理することができる。また、2019年度大学入試から高大接続ポータルサイト「JAPAN e-Portfolio」との連携も計画している。
「Classiポートフォリオ」の開発にあたっては、東京学芸大学の森本康彦教授が監修。Classiは森本教授およびベネッセコーポレーションと共同で、2016年から全国の中学・高等学校で生徒約1500人、教師約350人を対象に、ポートフォリオに関する実証実験を行い、その知見をもとに開発してきた。
さらに同社では、教育と探求社が提供するアクティブラーニング型教育プログラム「クエストエデュケーション」と連携し、さまざまな分野で活躍する第一人者の人生を教材とした「The Vision」や、身近な地域の社会課題の解説に取り組む「ソーシャルチェンジ」といったプログラムを「Classi」上で配信し、ポートフォリオを活用しながら、生徒の「主体的・対話的で深い学び」の実践やキャリア教育につなげていきたいとしている。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)