- トップ
- STEM・プログラミング
- 小中生向け「プログラミング1DAYキャンプ」を都内各所で開催
2018年4月16日
小中生向け「プログラミング1DAYキャンプ」を都内各所で開催
学研プラスが運営するGakken Tech Programでは、小・中学生向けの短期集中講座「プログラミング1DAYキャンプ」を、5~6月にかけ、東京都内各所で開催する。
同キャンプでは、プログラミングを学習するとともに、タイピングの基礎に始まり、最後は作った作品を自分の言葉でプレゼンテーションするまでを1日で体験できる。
イラストや図解を豊富に使ったテキストは、学習参考書の学研ならではの分かりやすさ。子どもたちの「作りたい」という気持ちに応えた内容で、最後まで飽きずにプログラミングに取り組める。
テキストは書き込み式で、ただコードを入力するだけでは得られない、考える力が身につくようになっている。フローチャートの書き方を勉強して、プログラミングのしくみや考え方から理解する。すべてのコースで、作品を作りながら学習を進めていく。
授業は学年を超えたグループで行う。初めて会った子ども同士が最後には仲良くなっていることも珍しくないが、学年が上の子どもが下の子に教えることを促す狙いもあるという。
また、2~3人の子どもに1人の講師がつく個別指導体制で、プログラミング学習が初めてでも安心して質問できる。
1DAYキャンプの概要
開催日時:5月、6月
開催会場:学研ビル(五反田)、池袋コミュニティ・カレッジ(池袋)、板橋区立教育科学館(板橋)
定 員:10~100人(コースや開催日程で異なる)
参加費:1DAY/1万5000円(税別)
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]2022 夏休みスペシャル座談会【前編】(2022年8月15日)
- 夏休みの自由研究、参考にしたのは「本・図鑑」や「Webサイト」=小学館「HugKum」調べ=(2022年8月15日)
- AI教材「Qubena」、北海道留萌市の全小中学校7校が導入し約1100人が利用(2022年8月15日)
- 科学技術・学術政策研究所、「科学技術指標2022」を公表 日本の科学技術力は?(2022年8月15日)
- 母子手帳アプリ「母子モ」、愛媛県四国中央市で提供開始(2022年8月15日)
- 早稲田大学、文科省「リカレント教育推進事業」の採択受けDXコースを10月開講(2022年8月15日)
- ウェブ解析士協会、セミナー「効果的に学習するためのアウトプットの仕方」9月無料開催(2022年8月15日)
- 「ICT教材eboardをフル活用して二学期に備える!活用事例ご紹介セミナー」21・24日開催(2022年8月15日)
- 言語交流研究所、「親子で考える。留学・ホームステイ説明会」オンライン開催(2022年8月15日)
- CASIO、「高校ICT活用セミナー」オンラインで24日から開催(2022年8月15日)