2018年4月25日
iTeachers TV Vol.137 戸田東小学校の小梨 貴弘先生(後編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは25日、iTeachers TV Vol.137 戸田市立戸田東小学校の小梨貴弘先生による「ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造(後編)」を公開した。
2・3時間目は、名を伏せていた中間部の旋律の曲名や作曲者等について話し、作曲者になったつもりで、中間部の旋律をより際立たせるための各主題(曲のパーツ)の順番を個人やグループで考え、原曲を再現する活動を行う。思考や話し合いの際にはタブレットのアプリ「ロイロノート」を用い、各主題の音楽が聴けるカードを画面上で入れ替えたり結合したりして、音楽を聴きながらに主体的、対話的に学習が進められるようにする。グループ活動を行うにあたっては、タブレットで音を扱う際の「秘密道具」を用いながら、効率的、効果的に鑑賞の学習活動が展開できるようにしていく。
小梨先生は、授業や部活動(吹奏楽)をこなす傍ら、音楽科におけるICT機器の活用やアクティブ・ラーニング、授業のユニバーサルデザイン化といった先端の教育技術の研究・開発を進める。音楽之友社『教育音楽小学版』で連載中。大阪、名古屋、千葉、埼玉など、各地で音楽科授業におけるICT機器活用の在り方等についての講演を行っている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、同志社中学校・高等学校の反田 任 先生による、「“メモ”で手軽にスキャンする」。
反田先生は、EdTech Promotions Manager(ICT教育推進担当)。2014年度からOne to One での iPad 導入や Wi-Fi ネットワークの構築を進めてきた。担当教科は 「英語」。ICT を活用しながら、知識、語学力、思考力、コミュニケーション能力をつける発信型の英語教育をめざしている。Apple Distinguished Educator Class of 2015, Intel Teach マスターティーチャー。
□ ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造(後編)
□ ICT機器を活用した新しい音楽鑑賞の授業の創造(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)